筋膜リリースのトリムリターンに関連した情報

サロンさんからの質問「施術後、痛みや頭痛が起きるのは何故?」

サロンさんからの質問が届きます。

{74C843FD-14B6-413A-B98F-DBFCBBD72724}


トリムリターン講習・・体の不調の解析中。予想される体の歪み、不調の原因の筋肉の仮説を立てて、施術にあたります。実はこれとても重要です。

先日のサロンさんからの質問で「施術後、痛みや頭痛が起きるのは何故?」というご質問がありました。

下半身の軽い筋肉痛と肩甲骨まわり首が痛い感じ

全身ガチガチの凝り固まった方で、便秘で下半身が重苦しく、今年の始めに出産を終え現在授乳中の方。

骨盤の開きも気になるということで、トリムリターンをお受けになりました。

施術後は肩甲骨まわりの癒着がかなりひどくうっ血したように真っ赤になりました。

頭皮も首もガチガチすぎて全く私の指が入りません。そして昨日、下半身の軽い筋肉痛と肩甲骨まわり首が痛む感じがあるとの事。でも、便秘は解消出来た、胸がハリ母乳の出が良くなったという事で昨日はボディをしました。

そして今日、下半身は楽になって…やはり肩甲骨まわり、首の痛みそして軽い頭痛、だるくて眠いと言われてます。

触られるのがこわいのか今日はキャンセルされました。

今、彼女の体の中はどのような状態になっているのかきちんとお客様にお伝えしたく先生のアドバイスが頂けたらと思っております。

推測される体の状態を解析する

お会いしていないので推察される範囲のことをアドバイスしました。

肩甲骨が指が入らないほど硬い→ 猫背で背中が盛り上がっている

首もガチガチ→ 同じく猫背の影響で首が前に出て、硬くなり血流が悪くなっている

おそらく問題は股関節と、腕と胸の筋肉も硬かったのではないでしょうか?赤ちゃんを抱っこしたり授乳したりで、前のめりの姿勢をとることが多い。

炭水化物がお好きなら、硬くなりやすいです。ただの筋肉痛なので、逆にやったほうがいいんですけどね。

首が前に折れていると推察されるので、ほぐした後、また授乳や抱っこをされたのであれば、せっかくほぐしたものが、また緊張を起こしたことで、痛みが増した可能性はあります。

血流がマッサージにより上がり、取りきれてない部分との境目で血流が神経を刺激して頭痛が起こったのでしょう。

それだけ逆に滞ってたということなので、4回ぐらいは続けられるといいですね。

眠くてだるいということは、体が再生している証拠で、体の再生を助けてあげる意味で寝てあげると治りは早いです。

ただ、赤ちゃんの授乳とかで緊張されると逆に流れるはずだった乳酸がそのまま排泄されず残ってしまうので、痛みとなって残ってしまうんですよね。

それだけ、交感神経が優位な方かもしれませんね。でも、だから逆に回数をやったほうがいい方だと推察します。

  • 推測される体の状態を解析する
  • 読み解く
  • 説明する
  • これからのお客様の方向の導き方。

とても重要な事です。

・・・・・・・・・・・

ご連絡いただきまして、有難うございます。先生が推察された通りなんです。

授乳で夜も2時間おきに起きて抱っこして…この繰り返しなので、マッサージで流してもまた筋肉が緊張してしまうのですね、納得です。

私も続けて受けられた方が良かったのではと思っていましたが、揉みかえしだ!!こわい!!という感情で継続が中断になりました。

帰省で福岡にいらっしゃっていて福岡にいる間毎日受けて帰りたいとの事だったのですが、今日自宅に戻られます。

先生にアドバイス頂いたことをお伝えします。

・・・・・・・・・・・

そして、返事が来ました。

・・・・・・・・・・・

お客様にお伝えすることが出来ました!納得されて、今日は痛みもなく、昨夜からスッキリされ、元気になられました!!

この施術は素晴らしいと、自宅まで出張して頂きたい、私の周りの人にも求めている人は必ずいるから是非!!と、有り難いお言葉をいただきました!!

お忙しい中ご指導頂きまして本当に有難うございましたm(__)m

現場に満足することなく、勉強に次ぐ勉強が必要

こんな悩みと直面しているサロン様はとても多いのではと思います。

サロン業務は毎日お客様と接し、問題や悩みに直面しています。

でも、自信を持って施術に臨んでいただきたい。

そのために、現場に満足することなく、勉強に次ぐ勉強が必要だと思うんです。

今日も、技術勉強会。今回は、背中の筋肉に焦点を当て、施術後、痛みや頭痛が起きる方の特徴やアプローチの仕方や解剖を交えた勉強会になりました。