こんにちは、湯之上です。
今回のテーマは「肩甲骨の可動域をあげるストレッチ」というテーマ向けて、「肩甲骨の可動域をあげるストレッチ」をお伝えしていきたいと思います。
というのも、私の経営するエステサロンに通って頂いているお客様からやツイッターなどに頂く相談(または質問・疑問)の中に「肩甲骨の可動域をあげたい」というお声が非常に多かったからです。
ですので、今回はそういった相談(または質問・疑問)にお答えしていきたいと思います。
では、早速本題に入っていきたいと思うのですが、その前にまだ私の事を知らないという方もいらっしゃると思うので、簡単な自己紹介だけさせてください。
私は今年で業界21年目の現役エステティシャンです。中卒でエステ業界に入って気付けば21年、たくさんの方の身体に関わりありとあらゆる問題を解決してきました。そのため、今回のお話も「肩甲骨の可動域をあげたい」という方のお役に立てるのではないかと思います。
それでは前置きはここまでにして、本題に入っていきましょう。
結論からお伝えすると、「可動域をあげる為にまずは柔軟性を出す事」です。
なぜなら、可動域をあげる為には、まずは肩甲骨を柔軟ににしてから可動域をあげる必要があります。余談ですが…私が見る限りですが痩せてスタイルの良い方、例えばモデルさんとかって肩甲骨のラインが綺麗じゃないですか?猫背の方もいらっしゃらないし、とにかく姿勢が綺麗ですよね。肩甲骨周りも柔軟性が高いはずです。
もう少し具体的にお話すると、肩甲骨というのは背中の上の方にある左右対称の三角形をした骨のことです。腕と肩を結び付け、肩の上げ下げなどをスムーズに行う役目があります。
肩甲骨は本来可動域が広いのですが、長時間の前傾姿勢などにより、体の前にある筋肉に引っ張られると前に傾いて外へと広がってしまいます。そのまま周辺の筋肉が硬くなると、肩甲骨の動き自体も小さくなり動かしにくい状態になります。
肩甲骨の動きが悪くなると、首から背中にかけて広がる僧帽筋など肩甲骨周辺の筋肉が肩甲骨と同様に体の外側に向かって引っ張られます。そして硬くなって動かしにくくなり、血流も滞ってしまいます。
また、筋肉の硬直状態が続くと疲労物質が溜まってしまいます。背中・肩・首に痛みを発生させコリを生じることになります。しかしストレッチにより肩甲骨周辺の筋肉を伸ばし、ほぐしていくことで血流が改善されスムーズになります。
その結果筋肉に柔軟性が出てきて、肩甲骨がムリに引っ張られることもなくなります。可動域も元のように広がるため、動かしやすくなると考えられています。
では、早速肩甲骨の可動域をあげるストレッチをやっていきましょう。
横向きになります。膝は軽く曲げ両足を重ねます。腕は前方にまっすぐ伸ばしましょう。
重ねた上側の腕を上げて指先が天井方向に向くよう動かします。
そのまま斜め45度後ろ側の方向に伸ばして行きます。
この動きを10回程繰り返します。
逆側も同様に行いましょう。
可動域をあげるためには、毎日ストレッチを行うことが大切です。最初は伸ばすときにイタタタタっっとなる方もいらっしゃると思いますが、無理せずに自分の可動域で動かして行きましょうね。
今回のテーマは以上になるのですが、せっかくですので「肩甲骨の可動域をあげると良いことがたくさんある!」についても、合わせてお伝えさせて頂きますね。
これも結論からお伝えすると、「肩甲骨の柔軟性」です。
具体的に、肩甲骨の可動域が上がると言うことは、肩甲骨の位置も本来の正しい位置にあるということになります。本来あるべき所に肩甲骨がある事で可動域は上がるだけではなく、猫背や巻き肩の改善にもつながります。また肩甲骨の可動域を増す事は代謝アップにも繋がります。
近年ベージュ細胞というものが発見されました。このベージュ細胞が痩せる事に関与しているというデーターが出ていますね。このベージュ細胞を活性化させるのが、筋肉から出ているイリシンというホルモン。肩甲骨の可動性をあげるという事は、このイリシンの分泌を促し、ベージュ細胞を活性化させる事で痩せる事につながる可能性もありますね。
ただし、肩甲骨を動かして可動域をひろげたら、脂肪を減らして体を細くなるというわけではありません。
あくまでも体を本来あるべき正しい状態へ戻して、姿勢を良くする事で結果的に体のラインがスッキリ見えるようになるということなのです。
肩甲骨が正しい位置に戻り、可動域が増すとムクミ、ゆがみの予防にもなります。その結果代謝も上がり脂肪も燃焼しやすくなる事で痩せやすい体を作る事ができる。大切なのは筋肉です。筋肉を良好な状態にすることが必要なのです。
いつでも気づいた時にぜひ行っていただきたいのが『背中握手ストレッチ』
職場でも、家事の合間にも、テレビを見ながらでもできるので、気づいたら背中握手ストレッチをしてみてくださいね。
右腕を上げて、肘を曲げた状態で肘から手のひらが頭の後ろに来るようにします。
左腕は背中の後ろで肘を曲げた状態です。
右腕の手の平と左の手の平を背中で握手します。そのまま10秒キープ
逆側も同様に行いましょう
背中握手はなかなかできないという方、片方はできるけど片方側が出来ないという方も多くいらっしゃいます。
まずは無理をしないこと。届かない場合はタオルやハンカチを持ってやるのも一つです。片方だけが届かないという方は、出来ない方をしっかり行うことでやれるようになって行きます。
さっそく肩甲骨の可動域についてまとめて行きたいと思います。
肩甲骨の可動域をあげる為には、
☑️肩甲骨を柔軟にしていく事
☑️柔軟にすることでコリや血流の改善にもつながる
☑️姿勢改善、猫背や巻き肩にも効果的
☑️ベージュ細胞の活性化で代謝アップ
☑️痩せやす、太りにくい体を手に入れることができるかも
可動域をあげるという事は、コリや血流改善にもなりますが、なんと言っても嬉しいのは姿勢が良くなりスタイルが良く見える事ですね。決して難しいストレッチだはありませんので、空いた時間に隙間時間にぜひストレッチを行ってみてくださいね。お役に立てれば幸いです。