現代の女性は、仕事・育児・家事に、とても忙しい女性が多いですね。
エステサロンのお客様の中にも、ストレス社会のせいなのか、ひどい月経痛に悩む方や、生理不順、PMS(月経前症候群)や不妊で悩むお客様も増えていているかと思います。
女性の体は、女性ホルモンのバランスにより、トラブルが起こりやすいと言われています。西洋医学の治療だけでは、なかなか難しいと言われお薬による副作用も心配です。妊娠や出産に備える為にも、副作用の少ない方法で身体のメンテナンスができればと思います。
女性特有の悩みに、エステティックでできる事やメンテナンスの重要性をお伝えさせて頂きますね。
東洋医学では、女性の体のリズムを7の倍数で変化すると考えていきます。
7歳ごろには、乳歯から永久歯へと生え変わり、14歳ごろには初潮が訪れ生殖器の発育が盛んになり、21歳ごろには、女性としての成熟期を迎えます。
体の機能、性機能ともにピークを迎えるのが28歳ごろ。この年に出産をするのがベストタイミングと言われています。
35歳ごろには女性ホルモンは、少しずつ少なくなっていき体の衰えが始まるのも、この時期位だと言われています。
42歳ごろからは女性ホルモンの分泌量が減少してき、白髪やお肌のカサツキやたるみなどの老化が進み、49歳ごろに閉経を迎えると言われています。
自分の体がおおよそどんな状態なのかという部分を把握してみてください。7の倍数で覚えておくと、分かりやすいですね。
また女性の月経サイクルは28日周期で巡っており、エストロゲンとプロゲステロンの変化によって月経サイクルの流れをつくっています。
排卵前まではエストロゲン、排卵後から月経前まではプロゲステロンの分泌が盛んになります。ホルモン分泌の変化に合わせて、子宮内膜が厚くなり、やがて剥がれ落ちていくのが月経のサイクルです。
では、このサイクルを元に症状を一つずつ説明して行きます。
誰にでも月経痛があると思っていませんか?月経周期もいつも不安定だからと放っておいていませんか?
月経前後になると起き上がれないくらい痛みが出る方、腰が砕けるように痛いなどの悩みを持つ方も多くいらっしゃいます。しかし、本当に健康な人の月経は、きっちり28日周期で毎月順調来るもので、月経期だからといって強い痛みなどもほとんどありません。月経トラブルが起こりやすいやすいのは、女性ホルモンの影響によります。
この女性ホルモン、エストロゲンとプロゲステロンの分泌が乱れると、月経リズムが崩れていきます。
原因としてあげられるのは、ストレスや不規則な生活、自律神経の乱れからもリズムが不安定になります。まずは、睡眠や食事などを見直していき、体を冷やさないように心がけましょう。
また、シャワー浴の方も最近多いですが、湯船でしっかりと体を温めることが大切です。
PMS月経前症候群とは、月経前の3~10日前から始まる精神的、身体的症状のことです。月経が始まるとともに不調が解消される方がほとんどですが、ひどい方だと長引く場合もあります。
主な症状としては、イライラ・ゆううつ感・肩コリ・めまい・胸の張り・腹痛・頭痛・むくみなど。また、過食気味になる方や眠気などひとによっても症状は様々です。
原因は、主に月経に伴うホルモンバランスの変化と考えられています。生活週間の改善はもちろん大切ですが、アロマオイルなどを利用したセルフマッサージも有効です。また、ツボを刺激する事も予防と改善方法の一つです。
(ツボの場所)
おへそ下→気海 胸と胸の間→だんちゅう 膝の内側→足三里
不妊症の方も、近年増えてきています。なんでだろう?と考えますが・・・女性はそもそも宿す生き物ですから、体のどこかが、なにかが誤作動している状態なのかなと思います。
原因はその方によって違うとおもいますが、東洋医学的に考えた時、生殖器やホルモンをつかさどる“腎”の機能が低下している状態だと考えます。
腎とは生命のエネルギーの源のようなもの。成長や発育・生殖に関係しています。また、体液や尿などの調節、呼吸とも関係している部分でもあります。
腎機能の低下が始まると、体を温める機能が低下し体の冷えが起こりやすくなっていきます。体が冷える事で、尿がやけに近い等の症状が出る方もいらっしゃいます。
もちろんかかりつけのお医者様に見ていただく事は大切ですが、ご人身でも日頃のセルフケアやメンテナンスで体を労わることは大事だと思います。
特に不妊治療中は、メンタル的に落ち込む方も多いですよね。
まずは、体を温める事が1番です。冷えは万病の元!です。子宮内膜を温めていく事が大切ですので、おヘソの下にカイロを貼るのも良いですね。お股カイロもオススメです。
基礎体温にこだわりすぎない事も大切で、基礎体温がバラバラでも妊娠する方もいます。1番大切なのは、精神を安定させる事です。
女性として生まれてきた以上、切っても切れない月経・妊娠・出産。女性ホルモンが大きく関わっている事がわかりましたね。女性ホルモンバランスを整える、生活習慣の見直しが大切です。
また、ストレスも大きく関わってきているようです。リラックス・解放するのにエステサロンやリラクゼーションサロンに行くのも一つの選択肢として選んで頂けるように、体への知識をしっかりと理解しておきたいですね。
そして、全部の症状に共通していたのが冷えです。やはり体は冷やしてはいけませんね。毎日の入浴・体を温める食生活などを意識して過ごしていきたいですね。